HAL財団

「家業」から「地域企業」へ

WEB版HALだより「テキスト版」

2024年10月8日号 (通算24-28号)

「農業科」授業に協力! 稲刈りをしました

WEB版HALだより6月25日号でお伝えした美唄市での地元小学生による田植え経験。あれから約4ヵ月を経て、ついに稲刈りの季節になりました。
https://www.hal.or.jp/column/1982/

美唄市の齋藤実さんの田んぼで稲刈りをしたのは、美唄市立東小学校と中央小学校の児童たち。取材に行った日は、中央小学校の児童44人が稲刈りに挑戦。初めての稲刈りと思いきや、中には幼稚園の体験学習で稲刈りの経験のある児童もいました。

体験田んぼとなった場所には、過去に小学校時代に稲作体験をしたことがある高校生や現在は地元農協に勤務する方も「先輩として」参加していました。

一部のお米はその後「はさがけ」をするので、麻紐でしっかりと縛り、軽トラに積み込み。お手伝いは、地元の経験豊富な方々。

まるでおじいちゃん、おばあちゃんと孫のように作業が進められています。なかには、昔取ったなんとかで、どんどんスピードアップする方も。齋藤さんは「この子たちが農業に就かなくても、例えば農業機械の会社に入ったり、農業関係の仕事に就いたり、あるいは地元に帰って来たときに『ここで田植え、稲刈りをしたんだよ』と経験が活きれば」と話していました。本業も忙しいなか、圃場を貸し出し、作業を見守るのはそうそう簡単なことではありません。でも、地域や地元の子供たちのために時間、場所、ノウハウを大人たちが出し合っている様子は、それだけで一つの成果だと思いました。

立派に実ったお米は「ななつぼし」。このあと乾燥させて、脱穀そして精米まで行います。家庭科の授業のなかで調理としてこのお米が使われるそうです。
また、冬には「しめ縄」にもなるとのこと。

美唄市の「農業科」授業は成功も失敗も含めたトータルとして“農業で学ぶ”ことを目ざし、総合的学習の中で行われています。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2157/

2024年10月1日号(通算24-27号)

第19回HAL農業賞受賞者紹介動画完成!第2弾

第19回HAL農業賞を受賞した企業を紹介する動画が続々完成しています。先週に引き続き、第2弾で公開するのは、長沼町の桂農場です。

色とりどりの綺麗なラナンキュラスが並びます。この他にも、リンドウやスナップなどの花も育てています。

大きくて、立派なブロッコリーも次々と収穫されていきます。

また、農場のお花を自分で摘んで花束にする、花育体験も行っています。
詳しくは、本日公開のHAL財団公式YouTubeにてお楽しみください。

動画URL:

第19回HAL農業賞 優秀賞 桂農場の紹介動画(全編)
https://youtu.be/ce9fe9amof0

第19回HAL農業賞 優秀賞 桂農場の紹介動画(チャプター1)
https://youtu.be/TcnEMVE7DdY

第19回HAL農業賞 優秀賞 桂農場の紹介動画(チャプター2)
https://youtu.be/klyUa_I85VM

企画広報室 山記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2144/

2024年9月24日号 (通算24-26号)

第19回HAL農業賞受賞者紹介動画完成!

第19回HAL農業賞を受賞した企業を紹介する動画が続々完成しています。
まず、最初に公開するのは、長沼町の株式会社押谷ファームです。

太くてみずみずしいアスパラが力強く地面から生えています。


ムラサキアスパラとグリーンアスパラ、ともに立派です。

美味しい農作物はもちろんのこと、ファームを訪れると、素敵なガーデンも出迎えてくれます。
詳しくは、本日公開のHAL財団公式YouTubeにてお楽しみください。

動画URL:

第19回HAL農業賞 優秀賞 株式会社押谷ファームの紹介動画(全編)
https://youtu.be/zFQJ0coDdew

第19回HAL農業賞 優秀賞 株式会社押谷ファームの紹介動画(チャプター1)
https://youtu.be/uNBZEO_OtlM

第19回HAL農業賞 優秀賞 株式会社押谷ファームの紹介動画(チャプター2)
https://youtu.be/kpGhnGKviyE

企画広報室 山記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2124/

2024年9月17日号 (通算24-25号)

藤田一咲、北海道に、再び降臨?!

昨年秋の五島軒での撮影以来、2度目となる、カメラマン藤田一咲さんの登場です。
これぞ、一咲さん!という出で立ちで、帯広空港に現れました。

今回は、十勝の農家を回り、一咲さんのカメラを通して、それぞれの農家さんの取り組みやこだわりをリポートするということで、私、HAL農業賞アンバサダーの渡辺陽子もお供しました。撮影は、8月4日から6日にかけての3日間。真夏の暑さを覚悟していきましたが、曇り空に助けられ(写真を撮る一咲さんとしては、大変だったかも)、気温も25度前後で助かりました。

1日目は、こちら!
「新得そば」で有名な新得町の「はら農場」のそば畑です。
白い花が咲き、モンシロチョウやミツバチが忙しなく飛びまわり、ここは天国か?!というような雰囲気が漂っていました。


しかし!畑のすぐ横の林の木を見ると…

爪痕が生々しいですね。ちょっと怖かったです。そんな中、一咲さんは、時に、このように寝転がりながら、

時に、自分の撮影風景を動画に撮りながら、

様々な角度から、そば畑を撮影していました。


はら農場は、化学肥料や農薬、除草剤を使わないなど、こだわりをもって栽培をしているそうです。
さあ、一咲さんのカメラを通すと、どんな景色が見えるのでしょうか?
乞うご期待です!

それにしても、一咲さん、水色の長靴が似合っていますね。パリの雰囲気を感じるのは、私だけでしょうか(笑)。

「撮影2日目は、藤田一咲、本別に降臨!」

本別町の福田農場で、私たちを出迎えてくれたのは、この方!

代表の福田博明さん。
福田さんは、温厚なお人柄で、信念をもって真摯に農業に取り組んでいます。素人の私の質問にも、丁寧に答えてくださいました。

今回、まず、見せていただいたのは、「スペルト小麦」の畑。
皆さん、ご存じですか?

私は初めて、見たのですが、普通の小麦より、背が高く、ワイルドな姿をしていました。

一部は、身長177センチの福田さんの首あたりまで成長していましたよ。ワイルドでしょう!!

スペルト小麦は、古代小麦の一種で、小麦アレルギーを発症しにくく、栄養が豊富などの特徴があるそうです。
ちょうど、刈り取り作業をするということで、なんと!コンバインに乗せていただきました。

日本一大きなコンバインだそうで、目線が高いので、広がる小麦畑を一望できて、最高でしたよ。
一咲さんは、どんな写真を撮っていたのかな。出来上がりが楽しみです。

次に見せていただいたのは、牛の餌となるデントコーン畑。

福田さんのところのデントコーンは、茎が太くて、葉も厚みがある。ゆっくり成長させているから、栄養価の高いデントコーンになるとか。
だから、福田さんのところの牛は美味しくなるんですね。

福田農場での撮影は、広い畑を行ったり来たり。撮影が終わり、帰りの車の中で…
お疲れ様でした。

「撮影3日目も、藤田一咲、神業発動!?」

柵なしで、こんなに近くから、牛を見たのは初めてです!

ここは、上士幌町の十勝しんむら牧場です。
24時間オールシーズン放牧していて、牛たちは、朝晩2回の搾乳以外は、草を食んだりして、のんびりと過ごしています。

この子は、ジャージー牛の「じゃーこちゃん」

しんむら牧場のマスコット的存在だそうです。

私が牛たちと写真撮影を楽しんでいる間も黙々と写真を撮り続ける一咲さん。

一咲さんが撮影していると、不思議と牛たちが寄って来たりして、歓迎しているようにも見えました。最後には、どこに一咲さんがいるのかわからないくらいに、牛たちに馴染んでいましたよ。

こちらには、豚や馬もいます。
豚も一咲さんが好きみたい。興味津々に集まってきます。

馬もいて、豚と仲良く餌を食べていました。

なかなかない光景ですよね。
丸い背中としっぽが可愛い!ただそれだけの写真です。

やぎもいました!

やぎは、しんむら牧場の草刈り隊なんだそうです。雑草をきれいに取ってくれる働き者です。

そして、しんむら牧場の牛乳をいただきました!



濃厚だけど、後味がさっぱりとした美味しい牛乳でした。ご馳走様でした。

さて、牛乳の撮影をする一咲さん。
私が撮ると、こんな写真。


なんだか雑然とした、とりとめのない写真ですが、一咲さんが撮影したら、どうなのか?
その神業は、後日、アップされますので、お楽しみに!

さて、こちらでは、しんむら牧場で人気のミルクジャムとスコーンを撮影中。


HAL財団の山京さんも助手を務めます。

こちらはHAL財団の上野さんが、撮影している一咲さんを撮影しています。
撮影旅行中は、あちこちで、こういう状態でした。

最後の撮影は、十勝産小麦100%の美味しいパンが常時、およそ100種類も並ぶ、帯広の満寿屋商店の「麦音」

せっかくだから、撮影しようか!と、急遽、伺いました。
そんな突然の訪問にも、快く対応してくださったのが、この方!

天方慎治さん。
美味しいものを作る方に共通する、温厚で、素敵な笑顔の方です。

パンをかごに入れて、撮影準備。
素人の私が撮ると、こんな感じ。

さて、一咲さんにかかると、どうなるのでしょうか。
お楽しみに。

3日間の十勝撮影旅行は、これにて終了。
帰りには、タンチョウが、お見送りをしてくれました。

さあ、一咲さんの写真や動画も、近々、アップされる予定です。それまで、もう少し、お待ちくださいね。

今回、十勝で出会った皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう!

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2082/

2024年9月10日号(通算24-24号)

第19回HAL農業賞受賞者紹介動画制作中!

第19回HAL農業賞を受賞した企業を紹介する動画を制作中です。

春先が忙しいアスパラガスで有名な長沼町の株式会社押谷ファーム、そして花きやブロッコリーの同じく長沼町の桂農場はすでに撮影を終え、編集や音を入れる段階になっています。

そして、稲穂が実り始めたこの時期に取材のピークになるのが、新篠津村の有限会社ファーム田中屋。

今回は、ほ場でのインタビュー。
最初は、社長の田中哲夫さんに。

後半は、父・息子の2代のお話を伺いました。

押谷ファーム、桂農場、そしてファーム田中屋と順次撮影と編集を行っております。公開までもう少しだけお待ちください。

企画広報室 上野記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2073/

2024年9月3日号 (通算24-23号)

我が家の家庭菜園から

夏も終わりに近づいてきましたが、我が家の家庭菜園は収穫期を迎えています。テラスでのプランター菜園ですが、毎年種類を少しずつ変えて、楽しんでいます。
まずは、ミニトマト。皮がしっかりしていて、小粒ながら、ジューシーな味わいです。

今年初挑戦したのは、オクラと万願寺とうがらし。最初のうち、どちらも暑さにやられたのか、なかなか育ってくれませんでしたが、ようやく実りました。

万願寺とうがらしは、こんなに大きく実ってくれて、どうやって食べようか、悩んでいます。大きさを生かして、このまま、ちりめんじゃことめんつゆで炒めよう!

来年は、失敗続きのイチゴを何とか成功させたいと思っています。他にも、プランター菜園でのおススメ情報、プロ農家からのアドバイスをお待ちしております!

 企画広報室 山記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2063/

2024年8月27日号 (通算24-22号)

HALクロストークセッション第3弾 これからの農業のビジネスを考えるトークセッションを 開催しました!

8月19日(月)真夏のクロストークセッションが札幌市のかでる2.7で開催されました。2023年の1月に第1回のトークセッションを開催しましたが「みんなで農業について話し合いをしたい!」との要望を受け、第2回目を2024年の1月に開催。それだけに留まらずに、ぜひ夏にも開催を!という希望もあり、農業現場も忙しく、夏休み期間でもある8月19日に開催しました。

今回も北海道内の稲作農家を始め、畑作、酪農、畜産と多岐に渡る分野から出席がありました。さらに、遠く本州からこのセッションの話を聞きつけ参加した方も。

そして、工業会や化学関係の企業、また、酒造メーカーや商社の方など110名を超える参加者で熱く農業ビジネスに関して話し合いが行われました。

この模様は、後日動画をHAL財団公式Youtubeで公開する予定です!

企画広報室 上野記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2056/

2024年8月20日号 (通算24-21号)

中村桂子講演会の動画を公開します!

6月29日(土)札幌で開催した中村桂子いのち() づる生命誌講座(その3)。
公式Youtubeサイトで動画を公開いたします。
今回の講演会のテーマは「農業に学ぶ生きものとしての人間の生き方」。

HAL財団では、今後も「農業」を感じる、「農業」を考える講演会、セミナーを実施しますので、ご期待ください。

動画URL: https://youtu.be/W-Zm3QhOG1c

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2050/

2024年8月13日号 (通算24-20号)

いよいよ開催! HALクロストークセッション第3弾 これからの農業のビジネスを考えるトークセッション

2023年、2024年の冬1月に開催したトークセッション。
3回目となる今回は、なんと真夏の8月19日に開催。

テーマは満載!ヒントもいっぱいのこのクロストークセッション。
キーワードは「できる・勝てる・儲かる・続く」だ!

(写真は2024年1月開催のトークセッション)

現在の農業界は肥料、飼料のかつてないほどの急激な高騰に見舞われ、さらに人件費の上昇、海外産原材料・飼料の輸入不安定という状況にあります。今年も大雨、干ばつ、高温と異常気象の連続。

このトークセッションでは、その解決策を今までの農業政策、農業技術だけではないところから見出します。そのために従来から地道に農業分野と連携を視野に活動を行ってきた企業、団体も交え、多くの知見、意見が飛び交うクロストークセッションになるでしょう。

今回の予定スピーカー(話題提供者)は(五十音順)に以下の皆さんです。

・アサヒバイオサイクル(株) サステナビリティ事業本部
    アグリ事業部長    上籔 寛士氏
    アグリ事業部担当部長   北川 隆徳氏

・合同会社 共和町ぴかいちファーム
    代表社員  山本 耕拓氏

・株式会社KRI スマートマテリアル研究センター
    エコマテリアル研究室 上級研究員  鈴木 一充氏

・トゥリーアンドノーフ株式会社
    代表取締役  徳本 修一氏

・株式会社NEWGREEN
    代表取締役COO  中條 大希氏

・バイオシードテクノロジーズ株式会社
    代表取締役社長  広瀬 陽一郎氏
    アドバイザー  池田 陸郎氏

・株式会社バイオマスレジンホールディングス
    代表取締役/CEO  神谷 雄仁氏

・福田農場(網走市)
    農園主  福田 稔氏

・別海バイオガス発電株式会社
    営業部長  小菅 加奈子氏

・株式会社ペントフォーク
    代表取締役社長  伊藤 武範氏

・株式会社ヤマザキライス
    代表取締役社長  山﨑 能央氏

と、豪華な顔ぶれ。

なお、参加できない方のために、後日動画をHAL財団公式Youtubeで公開する予定です!

 企画広報室 上野記

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2044/

2024年8月6日号 (通算24-19号)

2024北国の鉢花まつり 夏の展示即売会が開催されました

道内の花き生産者、花き生産地から「夏のお花」勢揃い!
7月20日、21日の両日、札幌市の花き地方卸売市場で「北国の鉢花まつり」が開催されました。

元々は、鉢花の売れ行きが減少する夏に、少しでも鉢花・花きの売り上げを伸ばそうと始まったこの催し。今では夏の恒例行事になっています。

無料園芸相談のコーナーや鉢花・アレンジメント講習会も開催され、多くの市民でにぎわっていました。

次回の北国の鉢花まつりは、11月30日、12月1日の2日間。緑を身近に楽しめるチャンスです。

(レポート:企画広報室 上野貴之)

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/2037/