HAL財団

「家業」から「地域企業」へ

WEB版HALだより「テキスト版」

2023年3月6日号 (通算22-21号)

第18回HAL農業賞贈呈式を行いました

 2023年3月3日、JRタワーホテル日航札幌で第18回HAL農業賞贈呈式を開催しました。
 今年のHAL農業賞は、優秀賞を2社に贈呈。仁木町の株式会社嶋田茂農園匠と天塩町の株式会社宇野牧場に表彰状と副賞が渡されました。

 なお、この模様は動画版HALだよりで後日ご紹介いたします。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1280/

2023年3月3日号 (通算22-20号)

北海道農業法人協会役員のみなさん来訪

2023年3月2日。一般社団法人北海道農業法人協会の新しい会長になった小椋幸男さん(上士幌町 有限会社ドリームヒル代表取締役)、副会長の菅原謙二さん(農事組合法人 西上経営組合 組合長理事)、同じく副会長の藤城正興さん(江別市 株式会社輝楽里常務取締役)が就任あいさつでHAL財団にお見えになりました。

(有)ドリームヒルは第12回HAL農業賞優秀賞を受賞、西上経営組合は、第1回HAL農業賞優秀賞、(株)輝楽里は第7回HAL農業賞地域貢献賞を受賞とHAL財団とは深く長い縁のある企業の方です。これからも一層の協力関係を深めていくことを確認し、HAL財団磯田理事長、田尻常務と懇談いたしました。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1275/

2023年2月13日号(通算22-19号)

書籍紹介「絶対悲観主義」

話題の書籍のご紹介。
「絶対悲観主義」楠木 建著、講談社発行。

この本は、日立Webマガジン「Executive Foresight Online」で連載された“楠木建の「EFOビジネスレビュー」”(2018年8月20日~2022年4月25日)を加筆再構成したものだ。

講談社のサイトには、このような紹介がある。
『みなさん、がんばりすぎていませんか?
そんなに心配することはありません。なぜなら、こと仕事で自分の思い通りになることは、ほとんどないから。
この身も蓋もない「真実」を直視して、成功の呪縛からもっと自由になろう。
そうすれば目の前の仕事に対し、もっと気楽に、淡々とやり続けることができる。
厳しいようで緩い、緩いようで厳しい、でも根本において割と緩いーー、
絶対悲観主義者の著者が実践してきた「GRIT無用、レジリエンス不要」の仕事の哲学。』

構成はこのようになっている。
1 絶対悲観主義
2 幸福の条件
3 健康と平和
4 お金と時間
5 自己認識
6 チーム力
7 友達
8 オーラの正体
9 「なり」と「ふり」
10 リモートワーク
11 失敗
12 痺れる名言
13 発表
14 初老の老後

私は著者と年齢も近く、なるほどなぁ、とうなずくことが多い本であった。
多くのビジネス書やハウツー本とはまったく違うものである。
「へぇ」とか「あぁ、そうかもしれないなぁ」「そういう考え方もあるんだ」というくらいかもしれない。でも、その「くらいかもしれない」というのは意外と大事だ。
こうしなきゃいけない。こうすれば良い。その通りにしなきゃ。そこに囚われすぎると前に進まない。
時には気楽というのも大事だんだよ、というエッセーだ。

(HAL財団 上野貴之)

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1269/

2023年1月26日号(通算22-18号)

新しい農業の枠組みを考えるトークセッションを開催しました

 2023年1月23日(月)に札幌市で「新しい農業の枠組みを考えるトークセッション」を開催しました。

 当日の気温は、マイナス4℃。北海道のみならず遠くは四国からの参加してくださる方もいて会場は開始前から異様な熱気。
 話題を提供してくださったスピーカーを五十音で紹介すると、  
  アサヒバイオサイクル(株) サステナビリティ事業本部アグリ事業部長上籔 寛士さん、マネージャー北川 隆徳さん、別海町の(株)伊藤総本家 代表取締役 伊藤 敏彦さん、合同会社 共和町ぴかいちファーム 代表社員 山本 耕拓さん、福島県からグラントマト(株) 代表取締役社長 南條 浩さん、バイオシードテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 広瀬 陽一郎さん、網走市の福田農場 農園主 福田 稔さん、別海バイオガス発電(株)営業部長小菅 加奈子さん、福井県の株式会社ペントフォーク代表取締役社長 伊藤 武範さん、北海道食産業推進機構(株)代表取締役 佐藤 敏華津さん、美唄市の(株)牧野農園 取締役 牧野 健仁さんという面々。
 アドバイザーとして札幌農業と歩む会会長の三部 英二さん、さらに酪農学園大学准教授の小八重 善裕先生をお迎えしセッションはスタートしました。

 スピーカーから話題提供をしてもらい、それに対し参加者(スピーカーからも)質問をし、話し合い、疑問を解決していくというセッション形式で行いました。

 参加者は道内だけではなく、秋田県、宮城県、山形県、福島県、福井県、富山県、茨城県、香川県と全国各地から。また、稲作、畑作、酪農、畜産、養鶏と幅広い分野の方が出席しました。

 なお、セッションの内容は少し時間がかかりますがHAL財団WEBページで概要を公開する予定です。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1261/

2022年12月26日号 (通算22-17号)

年末年始のお知らせ!

HAL財団の年末年始休業日は以下の通りになります。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

■年末年始休業日
2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)

※2023年1月6日(金)から、業務を行います。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1252/

2022年12月21日号 (通算22-16号)

書籍紹介 「『誰が農業を殺すのか』」

新刊のご紹介。
『誰が農業を殺すのか』が新潮社から販売されている。
著者は、ジャーナリストの窪田 新之助氏、山口 亮子氏のお二人だ。

新潮社のサイトには、このようなキャッチが
『日本の農政は「弱者である農業と農家は保護すべき」という観念に凝り固まっており、産業として独り立ちさせようという発想が全くない。農家の減少は悪いことではない。数が減れば「やる気のある農家」が農地を持つことになって、生産性は上がるのだ。一方で、あまりにも内向きで国際的な趨勢についていけない対応が理由で、米価が中国の先物市場で決まってしまう未来も見えてきた。農業ジャーナリストが返り血覚悟で記した「農政の大罪」。』

章立ては、
1.中韓に略奪されっぱなしの知的財産
2.「農産物輸出5兆円」の幻想
3.農家と農地はこれ以上いらない
4.「過剰な安心」が農業をダメにする
5.日本のコメの値段が中国で決まる日
6.弄ばれる種子
7.農業政策のブーム「園芸振興」の落とし穴
8.「スマート農業」はスマートに進まない

私自身が一番興味を持ったのは「中韓に略奪されっぱなしの知的財産」だ。
日頃、アジアの政治経済を個人的にウォッチしている私には、この問題が非常に大きな経済損失になっていると考えている。

それぞれの内容は、一般向けに書かれているので難しい用語、言い回しもない。政策が作られる過程、いろいろな方の思惑、今後の日本の農業、農政が見えてくる。

農業分野だけではなく、アジア経済や東アジアの政治、さらに私がかつて長らくいたIT、情報通信業界の方にも読んでいただきたいお勧めの一冊である。

(HAL財団 上野貴之)

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1247/

2022年12月12日号(通算22-15号)

新しい農業の枠組みを考えるトークセッション 満員御礼

満員御礼!

さきほど案内したトークセッションはおかげ様で満員になりました。
また新しいセミナー、セッションを企画します。


現在、農業界は肥料、飼料のかつてないほどの急激な高騰に見舞われ、そのうえ海外産原材料は輸入不安定という状況に置かれ、先行きが非常に不透明になっています。

その解決策は従来の農業政策だけでは難しく、多くの農業従事者は独自の解決策を探り、新たな枠組みを模索している実態もあります。

一方で、従来から地道に農業分野との連携を視野に企業活動を行ってきた企業、団体が存在しているのも事実です。今回、農業従事者の声にこたえ、その企業との新しい枠組みを考える「トークセッション」を企画しました。

【開催概要】
日時:2023年1月23日(月)
13時半受付
14時開演
14:00~15:00 スピーカーによるフリートーク
15:15~16:45 会場参加者とスピーカーのセッション

(質疑応答)
17:00~18:30 トークセッション 2部
(質疑応答、個別相談)

参加費:無料
会場:かでる2.7 520研修室
住所:札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル

【申し込み方法】
事前メールで受け付け(先着順)
受付期間: 2022年12月10日(土)~12月16日(金)
申し込み先:
HAL財団 トークセッション担当 まで メール:  umai@hal.or.jp
★お名前、メールアドレス、所属(屋号、会社、団体)、ご住所、電話番号を記載の上、お申込みください。先着順です。参加番号(参加チケット)をメールでお送りします。

定員 :農業従事者:40人(MAX)
関連企業・団体:10人(MAX)
スピーカー、運営:20人

スピーカー(話題提供者) (企業、団体名の五十音順)
・アサヒバイオサイクル(株) サステナビリティ事業本部
アグリ事業部長 上籔 寛士氏
マネージャー  北川 隆徳氏

・(株)伊藤総本家 代表取締役   伊藤 敏彦氏 (別海町酪農業)
・合同会社 共和町ぴかいちファーム 代表社員 山本 耕拓氏 (共和町生産者)
・グラントマト(株) 代表取締役社長 南條 浩氏
・バイオシードテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 広瀬 陽一郎氏
・福田農場 農園主 福田 稔氏 (網走市生産者)
・別海バイオガス発電(株)  営業部長  小菅 加奈子氏
・株式会社ペントフォーク 代表取締役社長 伊藤 武範氏
・北海道食産業推進機構(株)  代表取締役  佐藤 敏華津氏
・(株)牧野農園 取締役 牧野 健仁氏 (美唄市生産者)

進行役(仕切り役)
・札幌農業と歩む会会長 三部 英二氏(元札幌市農政部長)
・HAL財団 公益事業部長  上野 貴之

進め方
1 スピーカーからそれぞれの立場で北海道農業とどのように関わってきたのか、また今後の関わりについてお話をしてもらいます。
2 会場参加者から随時質問を受け付け、トークセッションをします。
3 スピーカーと個別の対応を希望する方は、セッション終了後に時間を設けます。

主催 一般財団法人 HAL財団

協賛:バイオシードテクノロジーズ株式会社
北海道食産業推進機構株式会社    (2022年12月1日現在)

【お問合せ先】
一般財団法人 HAL財団
〒060-0061
札幌市中央区南1条西10丁目3 南一条道銀ビル4階
電話 011-233-0131 FAX 011-206-8100
公益事業部 上野

PDF版
チラシ(PDF)はこちらから

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1240/

2022年12月12日号(通算22-14号)

新しい農業の枠組みを考えるトークセッション開催!

現在、農業界は肥料、飼料のかつてないほどの急激な高騰に見舞われ、そのうえ海外産原材料は輸入不安定という状況に置かれ、先行きが非常に不透明になっています。

その解決策は従来の農業政策だけでは難しく、多くの農業従事者は独自の解決策を探り、新たな枠組みを模索している実態もあります。

一方で、従来から地道に農業分野との連携を視野に企業活動を行ってきた企業、団体が存在しているのも事実です。今回、農業従事者の声にこたえ、その企業との新しい枠組みを考える「トークセッション」を企画しました。

【開催概要】
日時:2023年1月23日(月)
13時半受付
14時開演
14:00~15:00 スピーカーによるフリートーク
15:15~16:45 会場参加者とスピーカーのセッション

(質疑応答)
17:00~18:30 トークセッション 2部
(質疑応答、個別相談)

参加費:無料
会場:かでる2.7 520研修室
住所:札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル

【申し込み方法】
事前メールで受け付け(先着順)
受付期間: 2022年12月10日(土)~12月16日(金)
申し込み先:
HAL財団 トークセッション担当 まで メール:  umai@hal.or.jp
★お名前、メールアドレス、所属(屋号、会社、団体)、ご住所、電話番号を記載の上、お申込みください。先着順です。参加番号(参加チケット)をメールでお送りします。

定員 :農業従事者:40人(MAX)
関連企業・団体:10人(MAX)
スピーカー、運営:20人

スピーカー(話題提供者) (企業、団体名の五十音順)
・アサヒバイオサイクル(株) サステナビリティ事業本部
アグリ事業部長 上籔 寛士氏
マネージャー  北川 隆徳氏

・(株)伊藤総本家 代表取締役   伊藤 敏彦氏 (別海町酪農業)
・合同会社 共和町ぴかいちファーム 代表社員 山本 耕拓氏 (共和町生産者)
・グラントマト(株) 代表取締役社長 南條 浩氏
・バイオシードテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 広瀬 陽一郎氏
・福田農場 農園主 福田 稔氏 (網走市生産者)
・別海バイオガス発電(株)  営業部長  小菅 加奈子氏
・株式会社ペントフォーク 代表取締役社長 伊藤 武範氏
・北海道食産業推進機構(株)  代表取締役  佐藤 敏華津氏
・(株)牧野農園 取締役 牧野 健仁氏 (美唄市生産者)

進行役(仕切り役)
・札幌農業と歩む会会長 三部 英二氏(元札幌市農政部長)
・HAL財団 公益事業部長  上野 貴之

進め方
1 スピーカーからそれぞれの立場で北海道農業とどのように関わってきたのか、また今後の関わりについてお話をしてもらいます。
2 会場参加者から随時質問を受け付け、トークセッションをします。
3 スピーカーと個別の対応を希望する方は、セッション終了後に時間を設けます。

主催 一般財団法人 HAL財団

協賛:バイオシードテクノロジーズ株式会社
北海道食産業推進機構株式会社    (2022年12月1日現在)

【お問合せ先】
一般財団法人 HAL財団
〒060-0061
札幌市中央区南1条西10丁目3 南一条道銀ビル4階
電話 011-233-0131 FAX 011-206-8100
公益事業部 上野

PDF版
チラシ(PDF)はこちらから

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1235/

2022年11月30日号 (通算22-13号)

WEB版HALだより(動画版)制作中

第17回HAL農業賞で北海道農業特別貢献賞を受賞した株式会社町村農場と都市近郊農業賞を受賞したAmbitious Farm株式会社の動画もいよいよ完成間近。

夏から撮影を始め、収穫の秋まで撮影。いよいよナレーションを入れる段階まで来ました。

ナレーションはHAL農業賞アンバサダーでもあるフリーアナウンサーの渡辺陽子さん。

12月上旬には公開予定です。

今しばらくお待ちください。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1204/

2022年11月28日号(通算22-12号)

3年ぶりの開催~2022北国の鉢花まつりが開催されました

 札幌の花き地方卸売市場で11月26日27日の2日間、冬の鉢花を集めた展示即売会が3年ぶりに開催されました。

クリスマスを彩るポインセチア、冬の定番シクラメンなど冬に人気の鉢花の展示即売会はこの時期恒例のイベント。しかし、ここ2年間はコロナ禍の影響で中止されていました。

 久々に開催された鉢花まつりには、9時の開場と同時に多くのお客さんが入場し、とても賑わっていました。

この記事のURLhttps://www.hal.or.jp/column/1197/